2022年に創業150年目を迎え このたび男女浴場を大正~昭和初期ころ後藤新平や太宰治がご入浴されたころの当館浴場撮影の葉書を参考に現代風に再現工事をいたしました。
※誠に恐れ入りますが宿泊者様のみのご利用とさせて頂いております
旅館業としての創業は明治5年、現在の建物は明治30年に建てられたもので、大鰐温泉で最も古い旅館。登録有形文化財にも登録されています。
平川河畔に面した閑静な宿には、近隣に住む裕福な家から多くの湯治客がやってきたそうで、金木の津島家(太宰の生家)も訪れた宿です。
そのほか、森鴎外の師としても知られる漢文学者の依田学海、南満州鉄道初代総裁の後藤新平、詩人大町桂月が宿泊した記録もあり、現存する宿帳には、小説家葛西善蔵の名が残されているなど、多くの文人に親しまれてきました。今も当時のままの部屋に宿泊する事が出来ます。
また、本館(文化財棟)お部屋は平川沿いに並び、大鰐温泉郷の変わらぬ風景情緒を感じる事が出来ます。
多くの文人に愛された宿で、当時の歴史に浸りながら、ゆったりとした休日をお過ごしください。
創業は明治初期、現在の建物は明治30年前に建てられたもので、大鰐温泉で最も古い旅館。登録有形文化財にも登録されています。
平川河畔に面した閑静な宿には、近隣に住む裕福な家から多くの湯治客がやってきたそうで、金木の津島家(太宰の生家)も訪れた宿です。
そのほか、森鴎外の師としても知られる漢文学者の依田学海、南満州鉄道初代総裁の後藤新平、詩人大町桂月が宿泊した記録もあり、現存する宿帳には、小説家葛西善蔵の名が残されているなど、多くの文人に親しまれてきました。今も当時のままの部屋に宿泊する事が出来ます。
また、本館(文化財棟)お部屋は平川沿いに並び、大鰐温泉郷の変わらぬ風景情緒を感じる事が出来ます。
多くの文人に愛された宿で、当時の歴史に浸りながら、ゆったりとした休日をお過ごしください。
特集
津軽の地元の母さん達が持ち寄った郷土料理おかずを主にした朝食。
∗カッチャ=津軽弁で「かあさん」「おばちゃん」の事
※前々日までのお申し込みとなります。※食物アレルギー対応画像必要な方は前日までにお申し出願います。
■旅行の予約は便利なスマートフォンアプリで!アプリの詳細はコチラ↓
キャンセル料金は以下の通り頂戴いたします。
連絡なしの不泊/不着 | 宿泊料金の100% |
---|---|
当日 | 宿泊料金の100% |
前日 | 宿泊料金の70% |
2日前から | 宿泊料金の50% |
3日前から | 宿泊料金の30% |
個人利用(1名~9名)と団体利用(10名~)でキャンセルポリシーが異なります。
団体利用のお客様においては別途、団体利用のキャンセルポリシーが適用となります。
※同じお名前で複数部屋のご予約で10名様以下でも団体利用とさせて頂きます。
不泊 | 宿泊料金の100% |
---|---|
当日 | 宿泊日第1日目の宿泊代金の100% |
前日 | 宿泊日第1日目の宿泊代金の80% |
7日前から2日前まで | 宿泊日第1日目の宿泊代金の50% |
14日前から8日前まで | 宿泊日第1日目の宿泊代金の20% |
・アクセス
JR大鰐温泉駅より徒歩12分/大鰐温泉駅より車で3分/大鰐弘前インターより車で10分/駅からの送迎は行っておりません、恐れ入りますが駅待機のタクシーをご利用下さい
・駐車場
有り:10台無料 先着順(他徒歩1分に3台)